外壁塗装

事業内容

外壁塗装作業工程

STEP1. 足場組み立て

・単官抱き足場(通常の足場)
・クサビ打ち込み式足場(作業床が広めの足場)
お客様の建物の状況や立地条件等により、これらの足場を使い分けていきます。足場仮設が終わったら、必要に応じて飛散防止用メッシュシートを張っていきます。


 
 

STEP2. 高圧洗浄

足場が終わったら、高圧洗浄で旧塗装面の劣化やほこりなどの汚れをきれいに落とします。弊社の洗浄機は通常の洗浄機(100K圧)の1.5倍の水圧(150k圧)。より確実な洗浄が行えます。


 
 

STEP3. 下地処理

[窯業系サイディング編]


 
(1)窯業系サイディングの塗り替えには、サイディング継ぎ目(目地)の処理が必要になります。 目地のシーリングが割れるとサイディング小口から吸水し、サイディングの爆裂・割れなどを起こします。
 


 
(2)ですから、窯業系サイディングの塗り替えには、この「目地打ち替え」が必ず必要になります。 古い目地のシーリングを全て撤去し、新たにシーリング材を充填した上で塗装を掛けていきます。
 

[モルタル壁編]


 
(1)モルタル壁のお手入れで一番気になるひび割れ(クラック)。
ただ一時的に埋めるだけなら簡単ですが、それではひび割れの根本的な解決にはなりません。
 


 
(2)ひび割れの周辺は、他の部分より確実にもろくなっています。ですから、グラインダーなどの電動工具で脆くなったモルタル部を取り除いていきます。(Vカット)
写真のようにひび割れを広げることにより、シーリング材の充填量を増やすこともできますので、ひび割れ対策には有効な工程です。
 


 
(3)Vカット後には、プライマー塗布~シーリング処理をして、
 


 
(4)さらに樹脂モルタルを塗りつけた上、ひび割れ周辺と合わせたパターン補修をして終了。合計5工程。
 

STEP4. 中塗り


 
窓サッシなど汚さないようにビニールでカバーして、いよいよ塗装に入ります。
下塗りにも、●シーラー ●フィーラー ●微弾性フィーラーなど種類があり、そのお宅の状況により使い分けていきます。
 

STEP5. 中・上塗り


 
中・上塗りは、同じ材料で2回塗りが基本になっています。ローラーやハケなどを使い、適正な厚さに仕上がるよう丁寧に塗り上げていきます。
 

STEP6. 付帯部の塗装

 
雨樋や破風板なども、劣化した旧塗装などを丁寧に取り除いて行きます。
 
こんなに傷んだ破風板も、
 
下地処理~上塗り3回塗りで、新築同様に生まれ変わります。

STEP7. 完成


 
1色だった外壁をツートーンカラーに塗り替えました。新築同様の仕上がりです!!
 

塗り替え時期の目安

§1. 適切な塗り替え時期とは?

塗り替え時期の目安

一般的に言われる『目安』となるものは、以下の通りです。
部位
目安
外壁
10年
コロニアル屋根 7~10年
トタン屋根 5~7年
木部 3~5年
鉄部 3~5年

上記はあくまでも一般的な目安であり、その建物の立地条件や築年数、現在使用されている材質・塗料など、環境で塗装寿命は左右されます。
従って、単に年数のみで適切な塗り替え時期を判断するのは難しいのですが、一つの目安として上記の表を参考にされたら良いでしょう。
 


§2. こんな症状があれば塗り替えの時期

建物の劣化を示すサインには、様々なものがあります。
こんな症状が見られたら、あなたのお宅も『塗り替え』の時期かも?
 


【1】チョーキング

症状:壁に触れると、触れた手に白く粉が付いてくる状態。

塗装膜が紫外線などの外的要因で劣化し、塗料に含まれている成分が切り離されてしまった状態。
塗装膜の防水性が無くなりかけているサイン。
塗装膜が劣化し始めた、『初期症状』のサインです。
 

【2】ヘアークラック

症状:髪の毛大位の大きさの細かいひび割れ。

壁面の表面~中ほどに細かく甲羅状に広がるひび割れのことで、このひび割れからすぐに雨漏りなどの被害に繋がることは少ないと思われます。ただ、どんな細かいひび割れからも、少しずつでも壁に水分が浸透してきますので、長期的に見て外壁材を劣化させることになります。なるべく早期の点検・メンテナンスが必要でしょう。
 

【3】クラック

症状:ひび割れが壁面の最深部まで達するもの。

クラックの発生する理由については、
・建物の構造的問題
・地盤沈下などの外的要因
・新築時のモルタル自体の不備

など色々な原因として考えられます。場合によっては、塗装以外の改修が必要になる場合もあります。ひび割れを放置するのは建物には良くありませんが、ひび割れから雨水が侵入したからといって、即構造材に影響する訳ではありません。
通常、構造材の上に防水シートを全面貼ってから、モルタルや壁材を施工します。屋根なども同様に、建物には二重三重の雨漏り対策が施してあるものです。
ひび割れ=建物が腐る、と指摘して恐怖感を煽るような方たちもいるようですが、決してあわてることはありません。(放置していいとは言いませんが…)
どうしてもご心配であれば、ひび割れの部分だけ応急処置的に埋めておけばOKです。
 

【4】カビや藻の発生

症状:屋根や壁面にカビ・藻が発生。

このまま放置しておくと、長期的に見て、塗装膜はもちろんその下地まで劣化させる原因となります。 
また、カビや藻があまり増えすぎてしますと、塗り替え時の高圧洗浄の他に、専用薬剤を使った洗浄が必要になる場合もありますので、余計なコストもかかります。
見た目も良くありませんので、早めの処置が必要でしょう。
 

【5】塗装の割れ・剥がれ

症状:塗装の割れ・剥がれ。

この写真は、コロニアル屋根の不良施工(手抜き工事)から起こった塗装の剥がれ。
こうなってしまうと、新たに塗装し直すにも、かなり四苦八苦しますし、余計な費用もかかります。
不良施工で不安定な塗装膜の上に、いくら丁寧にやり替えても、また不安定な部分から剥がれてしまう可能性もあります。
この写真の場合、塗り替えではなく葺き替えが必要な可能性も…。不良施工されないように、最初の業者えらびが大切になりますね!
 

【6】木部の割れ・剥がれ

症状:塗装の割れ・剥がれ。

木部に関しては、いくら良い塗料を塗装しても、いずれ割れてしまいます。
木は、自ら呼吸しています。湿気を吸ったり吐いたりして、その都度伸縮を繰り返します。その動きに、塗装膜がついていけなくなり割れを起こします。ですから、木部の割れや剥がれは、ある程度仕方のないことです。
しかし、下地処理や塗り回数、仕上げ材料などを適切に対処すれば、塗装の寿命もより長く出来るでしょう。
 

【7】鉄部・トタンの錆

症状:鉄部・トタンの錆。

錆を放置するは良くないことは、説明するまでもないと思います。現在では、どの塗装店さんでも、錆止めに防錆力・付着力が強い『エポキシ系錆止め』を使用する場合は多いようです。
 

【8】シーリングの割れ

症状:シーリングの割れ。

窯業系サイディングの塗り替え時にはぜひ打ち替えて欲しいものです。
「ここから雨水が侵入→サイディングが小口から水分を含む→天気が良くなり乾燥」
これの繰り返しをしていると、サイディング材が伸縮に耐えきれずに割れたりします。冬場では、凍害を起こす事もあります。
サイディング塗り替えの時は、目地だけでも交換しましょう。
 

施工事例

塗り替え、リフォーム、不動産など、なんでもご相談ください。